人が輝くフレッシュ鹿行
-優・裕・遊・友の融合した21世紀圏域の創造-

二本松寺 あじさいの杜 -潮来市-
天台宗羽黒山覚城院二本松寺と号する、水戸光圀公ゆかりのお寺。光圀公より寄進を受けた本尊、秘仏薬師如来は、茨城県指定文化財で、日光・月光菩薩と共に平成28年6月にご開扉されました(25年に1度開扉)。境内には、天然記念物の二本松寺の槇や比叡山より移植したと伝えられる菩提樹のほか、あじさいの杜が、みどころ。4haの境内に100種1万株のあじさいが植えられており、6月中旬から7月上旬が見頃です。
ウチワサボテン群生地 -神栖市-
ウチワサボテンは,茎が楕円形で平べったく,しゃもじの様な形をしていて,毎年6月から8月に黄色く美しい花を咲かせます。大きいものは高さ2mにも及び,鋭いトゲがあります。昭和47年12月18日に茨城県の天然記念物の指定を受けました。
豚肉 -鉾田市-
鉾田市は豚肉の産出額も全国トップレベルであり、高品質のお肉を届けるため、一頭一頭手間ひまを惜しまず大切に育てています。
シュンギク -行方市-
独特の香りが特徴で、行方産は株全体にボリューム感があります。栄養素が豊富で胃腸や高血圧に効果的です。 ※茨城県青果物銘柄産地指定
汐菜キャベツ -鹿嶋市-
「汐菜(しおさい)キャベツ」は,産地が海に近いという立地を活かして,ミネラルたっぷりの鹿島灘の海水をかけて育てることから命名されました。海水をかけると,通常3~4度の糖度が5~6度へと上がり,生で食べることでより一層そのおいしさを感じることができます。4月~5月にかけてのみ出荷される特産品です。
水郷潮来あやめ園 -潮来市-
潮来に初夏の訪れを告げる水郷のあやめは、紫・白・黄と色彩豊かに咲き誇り、約500種100万株が早咲きから遅咲きへと移り変わってゆきます。あやめまつり期間中、水郷潮来あやめ園では歌でも有名な潮来花嫁さんによる「嫁入り舟」や「ろ舟遊覧」「潮来ばやし演奏」等の趣のある風物詩がお楽しみいただけます。
MENU